2023年2月にPanasonicより発売された
フルサイズミラーレス一眼【Lumix S5Ⅱ】を購入し、
晴れてカメラがある生活を楽しんでいる私。
自然や家族を撮影したり、
イベント事があれば綺麗な写真を撮ったりなど
活躍してくれています。
購入時の記事はこちらになります↓↓↓
私自身、愛車の日産ARIYAでの【車移動】が中心で
荷物を運ぶのに苦労はしないのですが、
いざ撮影の際にカメラを首からずっと下げているのは
案外邪魔なシーンもあるわけで・・・
この度、カメラを収納できる鞄(カバン)を購入し
実際に使ってみたのでご紹介いたします。
私のように車移動が中心の方にはオススメできる鞄ですので、
最後までご覧いただけると幸いです。
私がお勧めするカメラバッグ|【Ulanzi】ショルダーバッグ

車移動が多い私は、普段カバンを持ち運ぶことも少なくて
財布とスマホだけ持って移動することがほとんどです。
カメラ購入によって持ち運びたいと思う物が増え、
本体を首から下げて公園やらを散策しても良いのですが
「どこかに収納して移動したいな」と思うタイミングって
意外とあることに気づきました。
例えば、
トイレに行く時や
お店に入る時など
大事なカメラを傷つけたり、壊したりする恐れのあるタイミングには
やっぱり収納したいと感じました。
私の場合、自然が多い公園へ撮影へ行くことも多く
その時に我が家の会長(娘)と一緒にお出かけすることがよくあります。
遊具で一緒に遊んだりしていると、
首から下げたカメラが危険に感じることも多かったです(°▽°)w
そうした状況でもカメラが入る鞄があると安心です。
私は大きいリュックサックより
ちょっとカメラを持って出かけたい時に
サッと持ち運べるショルダーバッグを選びました。
私が選んだ【Ulanzi】のカメラバッグは、
カメラ1個と替えのレンズが1本は入るサイズ感で
とても丁度良い感じです。




内部には取り外し可能な仕切りが用意されていて
カメラを安全に保護できます。
小物を収納する場所が8つもあるので
「替えのSDカード」や「カメラ清掃用具」などの収納も容易です。
私は財布とスマホもこのバッグに入れて
ズボンのポケットがとても身軽になりました(゚∀゚)
材質は防水性に優れたものが使用されており
急な雨などにも有効だと思います。
また止水ジッパーなので
中の電子機器は概ね安全だと言っていいと感じます。
実際にAmazonなどで購入できる為、
よければチェックしていってください↓↓↓
このカメラバッグを選んだ理由|オススメしない人
購入の理由として大きいのは「見た目」の部分が大きいです。
割と高級感のある見た目は、カメラを収納するだけでなく
普段使いとしてもお気に入りになりました。
また男性・女性問わず控えめな見た目は、どんなファッションにも
合わせやすいと感じました。
多くのカメラバッグが世の中には出ていますが、
大きい物から小さいものまで多種に渡ります。
リュックサックだったりショルダーバッグだったり
多すぎて迷っちゃいます。
先述しましたが、私は車移動中心で
撮影に出かける際もカメラは1台ですし、
レンズも多くはありません。
私は自分の用途を想像し、このバッグサイズが丁度いいと感じたので
このカバンを購入したわけです。
ですので三脚を使用したり、レンズを数本持ち運ぶようなら
このバッグよりも大きいサイズを強くオススメ致します。
私のようにカメラ一台とスマホが入れば満足な方は
このサイズ感で探されるのがいいんじゃないでしょうか。
重量も約570gと軽く、動き回りやすく
見た目や機能性でも大変オススメなカメラバッグです。
皆さんもカメラと一緒に購入して
撮影にお出かけしてみませんか?
このバッグを購入してからというものの
なんだかより撮影に出かけたくなっちゃいました。
やっぱり新しい物は気分が上がります(゚∀゚)
愛車の日産ARIYAに乗って
撮影旅行なんかも行ってみたいものです・・・
なかなか本業が忙しくて行けませんが、
楽天トラベルを見ながら現実逃避しています(°▽°)w
皆さんは是非行ける時に行ってくださいね!!
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
Youtubeでは日産アリアで「現実逃避中」です!!
是非ご覧になってください(゚∀゚)
チャンネル登録や高評価で応援してくださると
私が泣いて喜びます!!笑
■YouTubeチャンネル:TMしゃちょーの現実逃避>>>
Twitterではブログ・Youtubeに関してや
日常のことを気ままに呟いています!!
お気軽にフォローしていってください(゚∀゚)
TMしゃちょーのしょうもないつぶやき/TMsyacho
@tmsyacho_blog
他にも記事を投稿しています!!
合わせてご覧いただけると幸いです↓↓↓
ETF EV FIRE アナリティクス アプリ カメラ ブログ ランチ 充電 投資 旅行 節約 経営 買い物 資産形成 車 配当金 銘柄考察
コメント