2022年4月に国産電気自動車「日産ARIYA」が納車され
以降EVライフを楽しんでいる私。
納車から早くも3年が経ち、初めての車検を通す時期ということで。
私の備忘録がわりにブログに綴っていきたいと思います。
この記事が、これから電気自動車への乗り換えを検討していらっしゃる方や
日産アリアに乗られている方の参考や一考する機会になれれば幸いです。
あくまでも私の運用環境によっての結果となりますのでご容赦願いたく存じます。
私の日産ARIYAの運用状況|3年間の走行距離

納車から初めての車検までの丸3年間。
私的にはもっと走りたかったし、もっと色んな思い出を愛車や家族と作りたかったのですが・・・
なんと3年間の走行距離は、
23887km・・・
3年でこんだけしか乗れてないのかよ・・・
1年間で換算すると8000kmも走行することができないという、なんとも不甲斐ない結果となっております(°▽°)w
と、言いますのは
私は小さな小売店を経営しているのですが。
24時間365日開店しているんです。
そのお陰(?)か「休日」という概念もなく。
毎日出勤させていただいております。
(これは任せる事ができない私の未熟なところでもあります)
納車から1年ほど経ったころから、人手不足が進行し
本ブログ記事を投稿している現時点まで纏まった隙間時間も少なくなり。
遠出する機会も本当に少なくなってしまいました。
趣味で運営していたYouTubeチャンネル【TMしゃちょーの現実逃避】も投稿が滞っており。
ガチンコで職場と家の往復でこの2年間を過ごしてきました。
(早く現実逃避したい・・・)
今思えば、まともにアリアに乗って現実逃避できたのも1年間ぐらいなのか・・・
こういった状況でしたので3年も車に乗ってきて30000kmも乗れないという残念な運用状況という訳なのです(゚∀゚)
とは言え、沢山走れなかった事は良い面も悪い面もあると言えますし
今後の伸び代に期待です(笑)
誰に言い訳してんだって感じですが、なんせ私もストレスが溜まっていますのでご容赦願います(°▽°)w
日産ARIYAの初めての車検でかかった費用|私の環境下での総額
大前提として私は日産ディーラーで車検を通しました。
長年お世話になっているので、現在の愛車「アリア」もディーラー車検です。
ちなみに日産の”メンテプロパック EVプレミアム”に入っています。
詳しく知りたい方はお近くの日産ディーラーへどうぞ(役立たず)
ここからは費用を順番に綴っていきます。
・法定24ヶ月点検
0円(メンテプロパック)
・その他検査
0円(メンテプロパック)
・部品交換(ワイパー・フィルター)
0円(メンテプロパック)
・その他の車検時推奨整備のブレーキ系やボディ床下コートなど
技術料・部品代で約3万円
・12V鉛バッテリー交換
技術料・部品代で約3万円
・撥水コート洗車
1000円
・代行手数料・書類作成費
12000円
・自賠責保険
17650円
・印紙代/証紙代
1600円
以上合計で、車検代金としては約99,000円でした。
私は日産ARIYAを購入時に「メンテプロパック EVプレミアム」というサービスに入っている為、車検費用としてはだいぶ低いと思います。
アリア納車時の見積もりを漁ったところ、当時105,000円ぐらいでしたのでそれを含めると20万円弱といったところですが。
各種部品チケットなどが入っている為、総額がわかりづらくなっているのも日産の上手いところですね(°▽°)w
でも安心して6ヶ月点検や1年点検を任せることができるので私は入っていて良かったと思います。
今回の車検費用はメンテプロパックによって諸費用がほとんどといった感じでした。
前払いしておいたと思えば私的にはインフレしていくこの時代にはいいかなといった感じです。
また、【重量税】もかからない所もEVの魅力の一つですね。
大増税時代の現代では今後新たに課税されそうなので未来は分かりませんが・・・(笑)
初めての車検で不具合などは見当たらず|バッテリー容量は?
日産アリア納車から3年。
3万kmにも満たない走行距離なので、まだまだ大きい不具合は見当たらなかったみたいで一安心。
アリアの画面にはなりますが、バッテリー容量も新車時と変わらず。
(実際には少し減っているかとは思うが、はっきりとは分からない仕様)

特に不具合はなかったのですが、乗っていて気になっているところを担当整備士さんにお伝えして
後日部品交換をしてもらえることになりました。
えぇ、新品の部品に交換です。
新車の保証が5年だかなんか付いているので、今まで気になったところを伝えると
交換してもらえることがほとんどで何だか得した気分です(゚∀゚)w
走行不能になるぐらいの大きな不具合はこの3年間に”全くなかった”のですが、
リコール含めて小さな不具合は色々ありました。
私のアリアに納車から今までに起こった不具合については他の記事で随時更新中です。
気になる方はご覧になってください。
↓↓↓
初めての車検も無事終わり、気になるところも直してもらい。
私の愛車「日産ARIYA」は今日も元気に私を職場へと連れて行ってくれます(°▽°)w
なかなか車で遠くへドライブしたりできない状況なのが悔しいところですが、
もし暇ができたらすぐに予定を入れたいと思います。
それまでは楽天トラベルのHPでも見ながら、充電できる宿泊施設の事前リサーチでもして気晴らしでもしておきます・・・(笑)
皆様は行ける時には是非ご旅行を楽しんでくださいね。私の分も(゚∀゚)
また、HPを見て妄想するだけでも案外気分転換になるのでオススメです。
ZESP3に代表される”充電カード”を持たずにEVを運用している私は
以下の方法で外出先で充電しています。
気になる方は参考までにどうぞ。
↓↓↓
◆【エネオス急速充電】ワオンやナナコで支払える急速充電の記事>>>
◆【ビジター充電】パスワードを取得して充電した時の記事>>>
◆【ビジター充電】eMPアプリを使って充電した時の記事>>>
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
またのお越しをお待ちしております。
Youtubeでは日産アリアで「現実逃避中」です!!
是非ご覧になってください(゚∀゚)
チャンネル登録や高評価で応援してくださると
私が泣いて喜びます!!笑
X (旧Twitter)ではブログ・Youtubeに関してや
日常のことを気ままに呟いています!!
お気軽にフォローしていってください(゚∀゚)
TMしゃちょーのしょうもないつぶやき/TMsyacho
@tmsyacho_blog
他にも記事を投稿しています!!
ETF EV FIRE アナリティクス アプリ カメラ デイトレ ブログ ランチ 充電 投資 旅行 節約 経営 買い物 資産形成 車 配当金 銘柄考察
コメント