※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

【配当金受領】2021年8月に受け取った米国株(個別株・ETF)の配当金をまとめてみた【単月配当金メモ】+新規購入銘柄報告

tmsyacho
tmsyacho

皆さんこんにちは!!

TMしゃちょー(@tmsyacho_blog)

と申します!!

この記事では、令和3年8月に受け取った

配当金(分配金)を公開!!

現在、日本株式と米国株式等に投資をしている
TMしゃちょーと申します。

受け取った配当金は再投資し、
最終的にはFIRE、SideFIREを目指しています。

「配当金を再投資していくこと」については、
税金の前払いである等の賛否両論あると思いますが、

個人的に【配当金】という目に見える形で積み上げていく事
それ自体が【大好き】なので、

現在インデックス投資と並行して、
米国の高配当ETFや、個別株を運用しています。

本格的に投資を始めてから(入金力を高めだしてから)
約3年の投資初心者になりますが、

当ブログ【とある2代目中小企業社長の苦悩】や、この記事を通して
【配当金の魅力】【投資の魅力】等をお伝えできればと思っています。

・投資を始めてみたいと考えている方
・現在投資をしていて、他人の投資状況を参考にしたい方
・FIRE(SideFIRE)を目指して頑張っている方


以上の方の参考や、一考する機会になれば幸いです。

注意:この記事は、将来の利益を保証するものではございません。
   投資判断は自己責任でお願い致します。

7月の配当金についてはこちら↓↓↓

それではさっそく2021年8月の配当金を
見ていきたいと思います。

【本年】2021年8月に受領した米国株の配当金と銘柄

本年(2021年8月)に受領した配当金は以上になります。

  • 【T】⇒5.62ドル  
  • 【VZ】⇒9.01ドル
  • 【AAPL】⇒0.49ドル
  • 【PG】⇒3.14ドル

合計⇒18.26ドル 

日本円(ドル円110円換算で約2000円頂きました!!

それぞれの保有数と一株配当単価

頂いた配当金の現時点での保有数と一株単価を表にしました。

銘柄保有数一株単価($)
T150.520
VZ200.6275
AAPL30.220
PG50.8698
21年8月時点の保有銘柄の保有数と一株単価一覧

続いて前年の配当金額と比較してみたいと思います。

【前年】2020年8月に受領した米国株の配当金と銘柄

  • 【T】⇒2.99ドル
  • 【VZ】⇒4.43ドル

合計⇒7.42ドル頂いてました。

AAPLとPGは昨年の同月には保有していませんでした。

21年8月と20年8月の比較

前年と比較するとこんな感じになりました。

【T】も【VZ】も買い増しして継続保有しています。

【AAPL】と【PG】は20年8月以降に新規購入した形になります。

配当金の前年差額は+10.84ドル(約1200円)となります。

買い増しも進めましたが、配当単価も増配しています。

以下に前年の一株で貰える配当単価も記載しておきます。

参考までにどうぞ。

8月受領した銘柄の配当単価を前年と比較
銘柄21年配当単価20年配当単価増配率
T 0.5200.5200%
VZ 0.62750.6150+2%
AAPL 0.2200.2050+7%
PG 0.86980.7907+10%
21年と20年の配当単価と増配率

いずれの銘柄も世界的な大企業で、連続増配しているところばかりです。

特に【PG】Procter&Gambleという企業は連続増配で有名な企業ですね。

今後もこれらの企業には増配を期待しながら保有し続けたいと思います。

株価が下がったら買い増ししようと思っているのですが、

なかなか下がらないので購入する機会を逃しているのが現状です。

本業で仕事をしながら投資をしているので、

なかなか企業分析をする時間が取れないのが兼業投資家の悩みどころですね。

まとめ

先ほどもお伝えしましたが、

本業で忙しく毎日働きながら投資活動をしていると、

なかなか企業分析をする時間が取れません。

なので昨年(2020年)までは個別株で投資をしていましたが、

現在は米国のETF(上場投資信託)への投資を徐々に進めています。

2021年8月には【QYLD】という毎月配当の銘柄にも投資してみました。

気になった方は以下の記事もご覧ください。

今年に入ってからというものの

さらに入金力を高めて投資を積み上げていっていますので、

順調に配当金が育ってきているのを感じます。

配当金が増えていくのを実感できるのも

【配当金投資】の魅力の一つと言っていいんじゃないでしょうか。


といったところで今回はここまで。

皆様の投資に対する考え方の一考の機会になれば幸いです。

またのお越しをお待ちしております。

ETF (10) EV (43) FIRE (15) アナリティクス (1) アプリ (4) カメラ (2) ブログ (54) ランチ (5) 充電 (27) 投資 (19) 旅行 (6) 節約 (1) 経営 (5) 買い物 (15) 資産形成 (19) (44) 配当金 (6) 銘柄考察 (9)

コメント

タイトルとURLをコピーしました