本記事ではタイトル通り、
ティッカーシンボル【QYLD】という銘柄についての考察や
今後の投資方針等を自分なりに書いていきたいと思います!!
さっそくですが【QYLD】を令和3年8月中頃に購入してみました。
この銘柄は毎月配当のETFなので、
権利落ち日までに購入すれば毎月配当金を得られます。
今回は8月分の配当が得られるように購入し、
現在(9月初旬)8月分の配当金が振り込まれたので
今後【QYLD】という銘柄を使って、
どのように投資をしていくか。
といった事を、私の備忘録も兼ねて記事にしていきたいと思います。
この記事をご覧いただいている方は、
恐らく投資をしている方や、
これから投資を考えてらっしゃる方だと思います。
そういった方の一考の機会や参考になれれば幸いです。
以前【QYLD】という銘柄についての記事を投稿しています。
併せてご覧いただければ嬉しいです。
この記事は将来の利益を保証するものではございません。
あくまでも投資判断は自己責任でお願い致します。
私が【QYLD】という銘柄を選んだ理由
私が【QYLD】という銘柄を選んだ理由というのも、
株式に投資を始めた際に【毎月配当金を貰って生活できたら幸せやな】
ぐらいの気持ちでした。
最初は日本株のみで投資をしていましたが、
どうにも効率が悪く感じ、本業で収入を得られている内に、
「色々な投資に挑戦してみよう」
と、米国株への投資を始めました。
とりわけ【ETF(上場投資信託)】への投資は、
本業がとても忙しい私にとっても【最適解】だと感じています。
銘柄選定がめんど…時間が惜しいので、
定期的にポートフォリオのリバランスを図ってくれるETFは
私のような兼業投資家にとってはありがたい存在ですね。
最初は米国の個別株で毎月配当を得られるように購入していたのですが、
ETFの中にはそもそも【毎月配当(分配)】の銘柄がありました、
それが今回【QYLD】に投資をした大前提です。
あとはその配当利回りの高さなどがとても魅力的でした。
【QYLD】を購入して約1か月経った結果(配当金額)
今回私は投資資金の関係もあり、そこまで高額の投資をしていません。
キャッシュポジションを概ね5%~10%を維持しつつ投資を続けていく方針で、
8月は【QYLD】を【20株】を購入してみました。
取得単価は【$22.64】で、得られた分配金は
米国での税引き後で【$2.71】でした。
20株を購入するのに、日本円で約6万円です。
得られた分配金を日本円換算すると、約300円弱といったところです。
2021年9月9日現在、含み益が$8.40(+1.86%)でています。
今回頂いた分配金の単価
月 | 分配金単価 |
8月 | $0.187861 |
上記の単価が12か月続いたと仮定した場合の1年間の分配利回りは
驚愕の【9.96%】となります。
私が保有している銘柄の中でも
ぶっちぎり1番の高配当銘柄となりました。
株価が低い時に購入している人に比べれば、
この数字でも利回りが低い方かもしれません。
それほど高利回りのETFです。
私のこれからの【QYLD】の投資方針(分配金カレンダー)
参考までに令和3年9月からの「分配権利落ち日」などの情報です。
分配金単価は徐々に下降傾向にあるようです。

私は当初、権利落ち日を過ぎた辺りに株価が下がると予想していて
そこで買い増ししようと考えていたのですが。
予想に反して現在株価は上昇しています。
ですが、今後値下がりの余地はあると思っていますので
高値から5%下げた時にでも買い増ししていければと考えています。
毎月分配と聞くと、私としては投資元本から配当を出す所謂
「タコ足配当」といった事が懸念されます。
ですが気になった銘柄は深く考えず、
とりあえず購入してみて
まずは分配金を貰ってみるスタイル(笑)です。
小額から分散して投資を進めていくので、
多少のリスクがある銘柄でも安心して投資できています。
この銘柄は、米国株のポートフォリオの10%程度にとどめつつ
今後も配当金を再投資しながら
コツコツと買い増ししていければと考えています。
そして株価が下がって不安になった時に
私はよく本を読んで気を紛らわします。
最後にオススメの書籍を紹介します。
気になった方は是非読んでみて下さい。
下落相場を気にする時間が減るかもしれません(笑)
世界の著名な人物には「ユダヤ人」が多いのをご存知でしょうか。
この本では、そんなユダヤ人の教えがぎっしり詰まっていて
自分の投資への考え方にもいい影響を与えられそうです。
私は自分の子供にも、この本で頂いた「ユダヤ人の金言」を
話聞かせたりしています。
それでは今回はここまで。
最後までご覧いただきまして誠にありがとうございました。
今後の経過もブログで記事にしていければと思っています。
またのお越しをお待ちしております。

ETF EV FIRE アナリティクス アプリ カメラ ブログ ランチ 充電 投資 旅行 節約 経営 買い物 資産形成 車 配当金 銘柄考察
コメント