※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

【ポートフォリオ公開】TMしゃちょーの投資状況【第三四半期】(2021年9月末時点)ポートフォリオの報告

本記事では、現時点(投稿日10月5日)での
現在の投資状況などを私自身の備忘録代わりも兼ねて
記していきたいと思います。

この記事はこんな方の参考になるかもしれません

・他人の投資状況に興味がある方
・投資スタイルの参考にしたい方
・これから投資を始めたいと考えている方

以上の方などの参考や一考の機会になれば幸いです。

第二四半期(6月末時点)のポートフォリオに関しましては、
以下の記事で公開しています。
気になる方はどうぞご覧ください。

私は個人的に投資の管理をしやすくする為に、
グーグルスプレッドシートを使って管理しています。
ここからは、それらの画像を使ってご覧いただきたいと思います。

それではさっそくいってみましょう!!

【日本株式など】2021年9月末時点のポートフォリオ

現在私が保有している日本株式や、積立ニーサの評価額の割合になります。

個人経営しているフランチャイズチェーン店の持株会を
月額5万円積み立てしているので、持株会の比率はガンガン増えてます。

積立NISAに関しては、
【楽天全米株式インデックスファンド】
【eMAXIS Slim 新興国株式インデックスファンド】に投資しているんですが、
これらは米国株に含めるべきなのかもしれません。
ですが【円】で購入しているので、
私自身が分かりやすく把握する為に日本株に分類しています。

ということで、日本株式の総評価額は

¥2,121,483になりました。

【米国株式など】2021年9月末時点のポートフォリオ

現在私が保有している米国株式(ETF・個別株)などの
ポートフォリオになります。

15銘柄の株式やETF(上場投資信託)に投資をしています。

一番多く保有しているのは【SPYD】で15.4%
評価額1996.50ドル

二番目は【VZ】で12.6%
評価額1635ドルです。

今年に入ってからは主にETFへの投資を進めています。
【SPYD】や【EPI】、【QYLD】を購入し、
さらに分散投資ができていると感じています。

ETFに関しては、本業が忙しくて銘柄考察ができなくても
勝手にポートフォリオのリバランスをしてくれるので
保有していて安心感があります。

ここから長い時間をかけてETFへの投資比率を
70%ぐらいまで引き上げていきたいと考えています。

個別株も値下がりのタイミングには、
ちょこちょこ買い増ししています。
最近は、【AAPL】や【VZ】を追加購入しました。

【FIRE】するその時まで長い時間をかけて、
ポートフォリオを練っていきたいと考えています。

米国株式の総評価額は、

($)12991.70
日本円で約¥1,500,000になりました。

2021年9月末時点の総評価額・現金(キャッシュポジション)

日米の評価額の割合と、現在の評価額(米国株は円換算)したものになります。
併せて現金余力(キャッシュポジション)を含めて管理しています。

評価額の割合を見てみると、持株会を含んでいる日本株式が59%と
まだまだ多くの割合を占めています。

暴落時などの値下がりタイミングでしっかり購入できるように
毎月のキャッシュポジションは概ね5%から10%は取るようにしています。

現金余力を含めると現在の投資評価総額は

¥3,839,301となりました。

年内に投資金額は400万円に届きそうです。

【まとめ】今後の投資方針

娘(Yかいちょー)が私の為にお料理してくれた画像

一人娘も、もうすぐ4歳になる現在。

店舗経営もいつまで続けられるか不安な中、

早期リタイヤを目論んでいるのですが。

将来少しでも家族みんなで楽しく暮らせるように、と投資を続けてきました。

今年(令和3年)に入ってからというものの、

合計で約18万円を投資に回しています。

今後の投資方針として
ETF(上場投資信託)への投資を中心に行っていきたいと考えています。
主に配当金(分配金)を目当てに日米の株式などに投資していくスタイルは曲げずに、
コツコツと株数を増やしていけたらと思っています。

毎月分配の【QYLD】への投資も、今後厚めにしていく方針です。

最近の株式市場は低迷中ではありますが、
基本的に有名な大企業ばかりに投資をしているので
仮に評価額がマイナスになったとしても、
「取得単価を下げれる」と思って耐え忍んでいます(笑)

現時点の保有株は、日米株式ともに評価額がプラスですので
そこまでハラハラしていませんが。

皆さんの投資はどんな感じでしょうか?

私がどんな人間か気になる方がおられましたら、
自己紹介的な記事を最初に投稿しています。
併せてご覧いただけると幸いです。


といったところで今回はここまで。

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。

またのお越しをお待ちしております。

tmsyacho
tmsyacho

Twitterもやってます!

気軽にフォローしてね!

@tmsyacho_blog

ETF EV FIRE アナリティクス アプリ カメラ ブログ ランチ 充電 投資 旅行 節約 経営 買い物 資産形成 配当金 銘柄考察

コメント

タイトルとURLをコピーしました